サーバー技術– category –
-
makeコマンドオプションまとめ(CentOS6)
Linuxコマンドでの「make」コマンドをまとめました。 makeコマンドはパッケージをコンパイルするときなどに使用する重要なコマンドです。 makeコマンドとは makeコマンドはコンパイル等の処理を自動的に行う機能です。 ソースからプログラムをコンパイルす... -
Linux ARPオプションまとめ(CentOS6.6)
LinuxにおけるARPコマンドのオプションについてまとめました。 ARPコマンドはネットワークの世界でも基礎中の基礎です。ガンガン使用します。トラブルシューティングでも重要な役割を持つARPなので必ず覚えておきましょう。 ARPとは ネットワークの世界で... -
カーネルモジュールを実行時に使用するコマンドまとめ(CentOS6.6)
Linuxコマンドで使用するカーネルモジュールを実行時に使用するコマンドをまとめてみました。 OSはCentOS6.6で実施しています。 カーネル関連のコマンドはLPIC試験にも出ますし、システム構築時には結構必須なので覚えておいたほうがいいですね。 カーネル... -
CentOS6.6でのリソース測定コマンドまとめ
LPIC201でも、すんごくめんどくさい「リソース測定」コマンドをまとめてみました。 CPU使用率や平均値、物理メモリの確認コマンドなど、それぞれが微妙に違うので頭に入れておくことは大切ですね。 とりあえず叩きまくって覚えるのみです。 CentOSでのリソ... -
LVM(論理ボリューム)についての関連コマンドまとめ【CentOS6.6】
LVMについてまとめてみました。 対象のOSはCentOS6.6で試してみました。 LVMとは LVMはハードディスク・パーティションなどの物理的な記憶デバイスを物理ボリューム(PV)と呼ばれるデータ領域として扱います。 そして、物理ボリューム(PV)を1つ以上束ね... -
collectdをインストールしてサーバの監視をしよう!
サーバを構築する際、ウェブサーバやメールサーバなど連続運用が必要なサーバは監視が大切です。 collectdはCPUやメモリの負荷状況、トラフィックの状況をグラフ化することができるとても便利なツールです。 しかもインストールも簡単ですぐに使用できちゃ... -
LPIC101で覚えることまとめ(オプション関連)
LPIC101試験ではとりあえずコマンドオプションを覚えることがとっても大変です。 つか、めんどくさいです。 前回も102で面倒くさいと言いましたが。。。 これめんどくさいなぁっておもったコマンドオプションをまとめたので紹介します。 LPIC101の試験範囲... -
CentOSにおけるリソースプロセス(CPU、メモリ)を確認するコマンドまとめ
CentOSで役に立つリソースやプロセスのPIDを確認する際に利用するコマンドをまとめました。 CPUやメモリ、SWAPなどを確認するコマンドは重要なので覚えておいたほうがいいですね。 ということで以下でまとめていきます。 リソースとは そもそもリソースと... -
LINUX(LPIC102)の試験でとりあえずこれ覚えておこうって思うものを27の項目にまとめてみた
LPIC 102の試験の勉強をしているのだが。。。どうもオプションやらコマンドがめんどくさい。。。 なので、とりあえずこの書式やコマンド、オプションは覚えておこうってのをまとめてみました。 試験直前に目を通しておくのにも、自分的に役に立つので。。... -
【Linuxコマンド】ハードウェア関連のコマンドまとめ
CentOSをインストールするにしても、大事なものといえば「Linuxコマンド」であります。 これが結構めんどくさいし、初めのころは覚えるのも一苦労です。 なので、まずは初期コマンドとしてハードウェア回りの確認コマンドをまとめましたのでメモしておきま... -
dnsのdigコマンドをシェルスクリプトで実施する
dnsで複数の宛先アドレスとオプションを一気に確認したい場合などに便利なシェルスクリプトを書いてみました。 また、digが成功したか失敗したかも表示します。 自動digコマンド設定例 実行結果 以上です。 -
Linuxコマンドまとめ初期設定編
Linuxがほぼ初心者なわたくしですが、とりあえず初期設定レベルでの確認コマンドなどをメモしたので記述しときます。 また、OSバージョンはCentOS6.6となっています。 まぁ、結構役立つLinuxコマンドまとめ Linuxコマンドでも初期設定時に必要になるコマン... -
【RANCID】SCPを自動化したshellスクリプト_F5(BIG-IP)編
F5社(BIG-IP)でSCPを使った自動コピーのスクリプトを作成しました。 RANCIDをとTFTPサーバを構築前提としたスクリプトなので完全にニッチな記事ですが、メモをしておきます。 RANCIDとTFTPサーバの構築手順は以下の記事をご参照ください。 cloginコマン... -
RANCIDの機能を利用したコンフィグをTFTPサーバへアップデートするツール
RANCIDのlogin機能を利用してFTFTPサーバへconfigファイルをアップロードするツールを作成してみました。 「clogin」コマンドを利用したシェルスクリプトをそれぞれのNW機器で作成したのでメモしていきます。 まずは、事前にコンフィグをバックアップした... -
RANCIDでCisco機器へssh接続ができない場合の設定例
RANCIDで設定を機器登録をしている際、コンフィグレーションモード前で止まっちゃうので、調べてみたらCiscoの設定ミスという、面倒くさい結果になったので、今後も忘れないように設定をメモしておきます。 結構、忘れがちなコマンドなので、気をつけてお... -
【Nginx】ulimit設定変更( worker_connections exceed open file resource limit:)エラー
Nginxをインストール後、コンフィグファイルで最大コネクション数を設定(worker_connections)した後、サービスを再起動時にエラーが吐かれます。 Nginx再起動後に以下の用にエラーを吐く そんなときの設定対処手順を紹介します。 ulimitを設定する 上記... -
bashアップデート微弱性による手順
昨今、Bashの微弱性が大きくとらえあげられているので、簡単なメモとBashのアップデート手順を書きます。 アップデートは簡単にできるので早めの対応をお勧めします。 今回の微弱性は結構ヤバめです。。。 今回のBashの問題点 対象となるbashのバージョン... -
シンボリックリンクを使ってショートカットを作成する(CentOS)
サーバを使い始めての初心者は、あるファイルにアクセスしようと思い、ファイルを探すとき、どのディレクトリにあったか忘れちゃうことってありますよね。 自分もそうです。 めんどくさいっす。 こういうときにショートカットを使ってファイルにアクセスす... -
SCPの使い方と安全なファイル転送コマンド
クライアントがsshサーバを通してファイルを転送したり、サーバ間でファイルと転送したりと通常の転送では、第3者(ハッカーなど)に盗聴されたり、ファイルを改ざんされる可能性があります。 なので、sshを利用したファイル転送「SCP」の特徴と使い方をメ... -
ポート転送を使いリモートデスクトップを表示する
ポート転送とは、ローカルPC(自分のPC)のデータを遠隔のPCの特定ポートに送信する技術です。 ※間違いでしたら申し訳ない。 sshを利用した暗号化の通信経路として安全性の高い通信が可能になります。 これを利用して、リモートPCから中継サーバを利用し、... -
CentOSのIPv6設定
CentOSでIPv6を設定する手順をメモしておきます。 ちなみに、複数のアドレス(IPv4/IPv6)を設定する記事は以下から。 【CentOS6】アドレス複数設定(IPv4、IPv6) CentOSでIPv6を有効化 CentOSで手動でIPv6を設定する際は、以下のファイルを編集します。 ... -
【RANCID】TMSHコマンド(BIG-IP)を対応させる設定
RANCIDでBIG-IPのコンフィグを取得する際、BIG-IPOSバージョンはver.11からtmshコマンドを使用するためコンフィグがガラッと変わります。 最新のOSでコンフィグを取得させるように設定したのでメモをしておきます。 f5rancidを編集しtmshに対応 BIG-IPの最... -
DNSSECを設定しセキュアな環境を構築する
DNSSECってよく聞くのだが、結局じぶんで環境を作ってみないとわかんねぇ。 ということで作ってみました。 DNSSECとは DNSSECはDNSサーバから送られてくる名前解決(IPアドレスやホスト名)の情報の信頼性をセキュアにする拡張機能です。 DNSサーバとクラ... -
CentOSで【for文】を使った便利機能
CentOSでシェルスクリプトを使った便利な機能というか、使い方をメモしておきます。 例えば、DNSの名前解決をするときに違ったIPアドレスでdigコマンドを繰り返すとき、いちいちアドレスを変更するのってめんどくさいっすよね。 そんなときにこのfor文を使... -
Linuxのアクセス権限について
今は仕事でCentOSをアホほど触っているのだが、どうも「アクセス権限」がおぼえられねぇ。 と、いうことで自分なりにまとめとメモを残しときます。 アクセス権限とは ファイルやディレクトリに読み出しや、書き込み、実行権を持たせるように権限を与えるこ... -
シェルスクリプトの動作を確認する
CentOSでシェルスクリプトを作成して実行する際、エラーを吐いて止まっちゃったり、どのように動いているのか確認したい(デバッグ的な感じ?)ときなど実際に動作を確認できるようにするコマンドをメモしときます。 まずは簡単なシェルスクリプトを作成し... -
作成したユーザーにroot権限を持たせる設定
Linux上で新規でユーザーを作成(testadmin)し、そのユーザーにroot権限を持たせるように設定をする手順をメモします。 一般ユーザでもroot権限を持たせる まずは新規でユーザーを作成します。 確認 パスワード作成 パスワードが反映されたか切替確認して... -
SSH接続ができないCentOSでサーバ間の問題回避策
CentOSに於いてサーバ間でSSH接続をする際、なぜか接続できない事象が発生した場合の対処法をメモっておきます。 SSH接続ができない問題の対処法 ということで、sshで接続を試みた際、以下のようなエラーが発生します。 上記11.12行目で「/root/.ssh/known... -
CentOS5.xxで起動時間が遅すぎる件
CentOS5.10をインストールし、ホスト名「hoge」を設定した後、設定を反映させるために再起動 を実施したんだが、どうも起動時間が長すぎる。。。 起動時のファイル「sendmail」と「sm-client」でえらく時間が掛かってしまうんです。 ということで、このク... -
TFTPサーバのインストールと設定
TFTPサーバはTCP/IP上でファイルをやり取りするサーバです。 今回は、TFTPサーバのインストールと設定をし、実際にNW機器からコンフィグをアップロードできるか検証してみます。 TFTPサーバインストール サーバでtftpを以下のコマンドでインストールします...